· 

矛盾を認識する


自然食育ちの猫の画像、黒白猫の画像

 

 

猫に必要な栄養素が摂取できて

猫が元気でいてくれれば

与えるごはんはなんでもOK!!

 

このように考えている飼い主の皆さんは多いのでしょうか?

 

わたしの答えはもちろん「NO(ノー)!!」です

わたしは必要な栄養素を摂取できればごはんの中身はなんでもOKと思っていません

それは自然食が一番だからと信じているからではありません

猫の栄養学や猫の生態(自然科学)を学んでいれば、絶対にありえないからです

 

『必要な栄養素がまかなえれば、食材は関係ないと思いますか?』

 

これは、フードのワークショップなどで必ず皆さんに考えていただく質問です

 

猫の食事を考えるうえで決して忘れてはいけないこと、というのがあります

猫に与えようと思っている食材、加工品のすべては、このふるいにかけて考えます

このふるいがきちんと機能していないと不安や疑問が残ることになります

このふるいに引っ掛かるか掛からないかというのは実は『矛盾』という言葉で

考えることができます

 

つまりもしなにかを猫に食べさせたいというとき

決して忘れてはいけないふるい=基準と照らし合わせて矛盾があるかないかで

判断できるということです

 

例えば、猫は穀物の消化が得意ではないという基準があるのに、猫のごはんにお米を入れるのはどうでしょう

それでもウチの猫は元気だと主張される飼い主さんもいるかもしれません

しかしその矛盾は、のちに病気を引き起こす可能性があるかもしれません

将来のことは誰にも分からないかもしれませんが、お米を食べさせなければ防げるかもしれない、ということは、食べさせればリスクはあがるということです

 

決して忘れてはいけないふるい=基準というのは猫の栄養学や生態(自然科学)です

そこから離れていくことが『矛盾』です

 

猫の栄養学や生態に矛盾すればするほど身体のどこかに負担をかけているのと同じことですから、病気などのリスクを避けることは難しくなります

逆に、矛盾を最小限に抑えることでリスクも最小限にできるかもしれません

 

この基準=猫の栄養学や生態に照らし合わせたとき、自然食もまた矛盾を含んでいます

残念ながら自然食も完全ではありません

猫が自身のフィールドで、獲物を狩り、それを食すという自然な行動からかけ離れれば離れるほど、そこには矛盾が生じるのは当然だからです

そして矛盾は、不安や心配をお共にして将来へのリスク(病気)へと繋がります

私たちの手が入るかぎり、どのような食事にしても矛盾は生じます

このことは決して忘れてはいけないと思います

 

私たちのかかげる猫の食事の理念は、

『猫の栄養学や生態にできるだけ矛盾を生じない内容の食事を与えること』

これが基本中の基本となります

そのためには、猫の栄養学、そして生態(自然科学)を最低限の知識として、そして飼い主の責任として持っていなければならないでしょう

 

この基準に対して矛盾を考えていく手法は、個体ベースでの考え方にも応用できます

自然食のカスタマイズというのは、基本的にはこの基準と矛盾を考えたうえで、将来のリスクを理解しつつ行なわれるべきなのです

 

矛盾はどうしても起こります

そして矛盾は不安と心配を伴いリスクを生みます

 

それでも、矛盾を認識することで将来のリスクを理解することは大事なことです

突然、食べなくなり心配で病院へ連れていったら、これからはこちらのフードを食べさせて(←暗にそのフードはもうダメだと言わんばかり、、、)と為す術もないよりは、よほど心の準備もできるでしょう

将来のリスクを最小限にしたければ、基準となるべく矛盾しないように努力することもできるのですから

 

もし、キャットフードでずっと悩みを抱えているのであれば、基準となる猫の栄養学と生態(自然科学)を学ぶことを真剣に考えてみてはいかがでしょうか

 

 

さて、この猫の栄養学と生態(自然科学)という基準から、矛盾を考える手法を駆使して

わたしはよくフードをチェックしています

 

このたび

〔猫の栄養学を学んだプロはフードのここをチェックする!〕

という猫の飼い主さん向けの記事を書きました

お名前とメールアドレスの登録でお礼に差し上げています

興味のある方はぜひご登録のうえ記事をGETしてください

フードのどこをチェックしているのかがわかります

こちら↓のボタンからも登録リンクにアクセス可能です!

 

 

 

<矛盾を認識する>

・猫に与えるごはんの基準は、

 猫の栄養学と生態(自然科学)に矛盾がないかどうかで考える

・矛盾とリスクは比例する

・人の手が入るかぎり完璧な猫ごはんは存在しない

・矛盾を認識することは、将来のリスクヘッジを考えることへ繋がる

 (心構えができる)

 

 

★ インフォメーション

TOPページを更新しました

◎はじめの一歩:キャットフードの話 に新コンテンツを追加いたしました

〔猫の栄養学を学んだプロはフードのここをチェックする!〕

お名前とメールアドレスの登録で無料プレゼント

 


■最新情報はInstagramで


なちゅらさなっとでは、猫の体調管理の一環として「猫ミネラル検査」を推奨しています